何事も楽ちんがモットー♪時間や手間に縛られず、ゆる~く暮らしたいですね♪ RAKUCHIN LIFEでは、楽ちん目線で情報を発信してます♪

子供のお小遣いっていつからあげるのがベスト?相場やルールは?お金の教育法

子供のお小遣いっていつからあげるのがベスト?相場やルールは?お金の教育法

子供が大きくなるにつれて、子供自身も社会生活への興味を持ち始めます。
ままごとでもお金のやりとりをすることだってありますし、レストランではお会計でお金を払う必要があることは普段の生活の中で自然と理解していくものです。
子供が「あれ買いたい」「これが欲しい」と言い出したときに、「自分のお小遣いで買いなさい」と言えるのは一体いつからなのでしょうか?
お小遣いをあげる年齢は家庭によってバラバラですし、スタートの金額も千差万別です。

今回は一般的な子供のお小遣い事情について、いつからあげるのがベストなのか、相場やルール等も紹介します。

 

子供のお小遣いを始める年齢は?

世間では小学1年生からスタートする家庭が圧倒的に多いようです。
小学校に上がり、子供の社会性もさらにアップする時期ですから、適切であると言えます。子供によっては年中、年長くらいでもお小遣いをスタートさせても良い場合もあります。

いずれの場合でも、「親とのコミュニケーションがしっかりと取れていること」がスタートの目安になります。
いくら少額であっても、子供にとっては初めてのお金です。まだお金の大切さがわからない時期に、現金を持つようになるのですからまわりとのトラブルを招く可能性もあります。お小遣いを使う権利は子供にありますが、親が見守る必要があります。親と子の関係がしっかりと築けているのであれば、小学校入学前からお小遣いをスタートしても問題はないでしょう。

 

子供のお小遣いの相場は?

幼稚園から小学校低学年までは500円以内に抑えている家庭が大多数です。この時期は、金額ではなく、お金を使うなかで「お金の大切さ」を学ぶ時期です。
学校ではお金の大切さを教える授業はありません。家庭での教育が非常に大切になってくるため、お小遣いを通してお金の教育をしていく必要があります。

お金を使う教育

世の中には有料のものがあふれ、お金を払って対価(サービスや商品)を受け取ります。
家にあるもの、今晩のごはん、明日着ようと思っている洋服、全てお金を払って手に入れたものであることを少しずつ教えていきましょう。
そうすることでモノを大切にする気持ちが芽生え、自分のお小遣いでは買えないものがたくさんある、ということも気づかせることができます。

お金を貯める教育

例えば毎月のお小遣いが500円だったとします。1000円のおもちゃが欲しい場合、2か月分のお小遣いを貯める必要があります。手元にある500円を今月は使わずに貯めておく、貯蓄することもしっかりと教えましょう。

もちろん子供のペースや考えがありますから、貯蓄することを強制する必要はありません。ただ、お金を使うことを我慢すればさらに使えるお金が増えるという経験が、将来貯蓄する考えを養う基礎になります。

 

子供とお小遣いの約束事を決めよう!

子供のお小遣いをスタートするタイミングでいくつか約束事を決めておきましょう。

①ルールを決める
毎月の金額はもちろんのこと、お小遣いを使い切ったとしても追加は絶対にしない、来月分を先にもらうといったお小遣いの前借りはしないなど、運用ルールは絶対に必要です。

②親が買うものを決める
子供がお小遣いで買うものと、親が買うものは明確に分けましょう。例えば、公園で食べるお菓子はお小遣いから買う、家や旅行中のおやつは親が家計から出すなど、しっかりとした線引きを設けましょう。

③お小遣いノートをつける
子供の金銭感覚を養うためにもお小遣い帳はつけさせましょう。使った日と金額、なにを買ったか、どうだったか(うれしかった、買ってよかった、失敗した、他の色がよかった)など感想も一言書くようにしておくと、浪費を防ぐことができます。

 

子供のお小遣いっていつからあげるのがベスト?相場やルールは?お金の教育法【まとめ】

子供のお小遣いはスタートする時期や金額が非常に難しく、平均値はあるものの最終的には子供の様子を見て親が判断する必要があります。
お金の教育は成長する過程で必要なものです。
お小遣いを通して、楽しくお金について学ぶことができるよう、ご家庭で工夫してみてください。

 



>大阪でのお部屋探しなら

大阪でのお部屋探しなら

ホームメイトでは、あらゆる賃貸物件を取り扱っております。大阪でのお部屋探しの際は、ホームメイトをご利用ください。

CTR IMG