ソフロロジー式出産の呼吸法とは?効果ややり方、トレーニング法など紹介!



出産や陣痛って、痛くて怖いイメージがないですか?
筆者はビビりなので、かなり恐怖でした。実際、陣痛も出産もかなり痛かったです。
赤ちゃんに会えるのはすごく楽しみ。けれど、その前の陣痛と出産が不安でどうにかリラックスして挑めないかな?と思い、2人目妊娠の時にこの「ソフロロジー式」というものを知りました。
結果、1人目の時よりもリラックスでき、助産師さんや旦那と会話もしながら、落ち着いて出産することができました。
陣痛の痛みはありますが、ソフロロジーの呼吸法はいきみ逃しにかなり有効でした。
今回は、そんなソフロロジー出産の「ソフロロジー式」とはなにか、「ラマーズ法」との違いやメリット、4つの呼吸法、イメージトレーニングをするときに準備するものなどを紹介していきます。
「ソフロロジー式」とは、リラックスと呼吸で、自然なお産を目指す方法

ヨガから応用した呼吸法や禅の要素を取り入れられており、陣痛の痛みを受け入れる呼吸法となっています。
赤ちゃんのことを考え、呼吸を止めないことを大切にしています。
「ラマーズ法との違いは?」
ラマーズ法とは、呼吸法に集中することで、痛みの感じ方を和らげるという考えが特徴です。フランスの「ラマーズ博士」が開発したお産方法で、ある一つのことに集中することこで、もう一つの刺激を弱くする働きを利用しています。
痛みも受け入れるソフロロジーとは真逆です。
ソフロロジーをするメリットは?
といったものがあります。
ソフロロジー呼吸法とは、腹式呼吸が基本

陣痛の時は、へその緒が圧迫されててしまい、酸素が届きにくくなっているため赤ちゃんは常に酸欠状態になっています。
出来るだけ赤ちゃんが苦しくないように、ゆっくりと十分な酸素を届けるようにするための呼吸法として知られています。
陣痛中・出産時に行う4つの呼吸法
陣痛初期の呼吸法、陣痛中期の呼吸法、陣痛後期の呼吸法、出産時の呼吸法の4つのやり方を紹介していきます。
陣痛初期の呼吸法「完全呼吸法」
陣痛がまだ強くない陣痛初期に行う呼吸法で「完全呼吸法」といいます。気持ちを落ち着かせるための呼吸法なので、前駆陣痛時のドキドキしているときにもおすすめです。
- 1分間に5~6回、1回10~12秒くらいの呼吸をする
- ゆっくりと息を吐く(5~10秒)
- 鼻から息を吸い、しっかりとお腹を膨らませる(2秒)
- 肺までしっかり膨らませる(2秒)
1~4を繰り返す
陣痛中期の呼吸法「息を吹きかける呼吸法」
陣痛が少し強くなったときに行う呼吸法で、「息を吹きかける呼吸法」といいます。強くなってきた陣痛の痛みを逃すための呼吸法です。
- 1分間に5~6回、1回10~12秒くらいの呼吸をする
- 産道から赤ちゃんが出てくるようなイメージをしながら、ろうそくの火を揺らすくらいの優しさで「フーーーーー」と息を吐く
- 鼻のみ、もしくは鼻と口から交互に「スーーーーー」と吸う
- 陣痛が弱くなったら、完全呼吸法に戻す。
「赤ちゃんに酸素が届いているかな?」などとイメージしたり、自分の体の様子が出産に向けて順応しているかを感じながら行うことがポイントです。
陣痛後期の呼吸法「ソフロロジー式呼吸法」
子宮口が5〜6センチ開いて、陣痛がかなり強くなったときにときに行う呼吸方で「ソフロロジー式呼吸法」といいます。
- お腹を圧迫できるように、へその下に手を当てる(37週までのイメージトレーニングでは、下腹部に圧迫をかけない)
- 1分間に5~6回、1回10~12秒くらいの呼吸をする
- 肺がペチャンコになるまでゆっくりと強く息を吐き切る
- 鼻から、もしくは鼻と口から交互に短く息を吸う
- 陣痛の痛みが引いたら、完全呼吸法に戻す
痛みが強く、辛くなったときに目を閉じると、体に力が入りやすくなるので、できるだけ目を開けておき、息を吐き切る瞬間に下腹部に圧力をかけると、痛みが和らぐといった声が多くあります。
出産の瞬間の呼吸法「娩出時の呼吸法」
陣痛の痛みの波が来たときに行う呼吸法で、「娩出時の呼吸法」といいます。赤ちゃんを外に出してあげるための呼吸法です。
- 目は閉じず、一点に集中して見つめる
- 陣痛の痛みに合わせて、体を丸めた態勢にしておへそなど一点を見つめながら、腹圧をかけ「フーーーーーー」と吐き切る。
- 息をできるだけ吐き切れたら、次の陣痛の波に備えてできるだけ大きく鼻からゆっくりと息を吸う。
- 陣痛の痛みが引いたら、肺がポンプになったイメージをしながら「ハー ハー ハー ハー」とできるだけゆっくり、吸うタイミングは体に任せながら呼吸をする
妊娠中にイメージトレーニングをしよう!
妊娠中に、ソフロロジー出産のイメージトレーニングをしておくことで、本番でも「リラックスできた」「お産が怖くなくなった」「本番に落ち着いて臨めた」といった声が多くあります。
慌てず落ち着いて出産に挑む為にも、イメージトレーニングをしておくことは有効です。
ソフロロジー出産のおすすめ音楽や本
ソフロロジー出産の呼吸法やイメージトレーニング出来る、おすすめの音楽や本を紹介します。
最新版 ソフロロジー出産 DVDつき
痛くないお産、楽しい育児ができると評判のソフロロジー。呼吸法やイメージトレーニングができるDVDがついた最新版です。
↓詳細はこちらから↓
ソフロロジー式分娩
イメージしやすい丁寧な説明と、リラックスできる音楽。こちらはダウンロード版です。
↓詳細はこちらから↓
ソフロロジー式出産の呼吸法とは?効果ややり方、トレーニング法を紹介!【まとめ】
いかがでしたか?
ソフロロジーの呼吸法は、お産が不安な方や、赤ちゃんのためにリラックスしてお産に挑みたい、そういった方におすすめな呼吸法となっています。
ソフロロジー出産をしたママは、余計ないきみをかけないため、体力の消耗が少なく、母体の回復も早いため、スムーズに育児をスタートさせることができると言われています。
筆者も実際、陣痛で体力を持っていかれなかったので、出産の時にしっかりいきむことができ、出産の後も余力が残っていてびっくりしました。
本番でもリラックスしてお産に挑めるように、妊娠中に、出産に至るまでの様子をイメージトレーニングしておきましょう。
母子ともに元気に赤ちゃんが産めることを願っています。
私が陣痛時や入院生活で準備しておいて良かった便利グッズベスト5!もうすぐ妹の出産予定日が近づいてるんですが、陣痛の時や入院の時にあったら便利なグッズって何か分かりますか?そうですね~。よく聞くのはテニスボール[…]