子供へのお金教育の始め方。まずは日常生活の中に少し取り入れてみよう!
お小遣いやお年玉、お祝いごとのお金など、子供へのお金は意外とたくさんあります。
そのすべてをすぐに子供が使うことはありませんが、子供の自立性や社会性を養うためにもお金の大切さを教えていく必要があります。
しかし、日本では学校でお金の教育をしておらず、親としても何から始めて良いのかわからず不安ですよね。
今回は子供へのお金教育の基礎をお伝えします、お小遣いを渡すだけだった家庭や、これまで何もしてこなかった方はぜひ参考にしてみてくださいね。
お金教育は、まず社会勉強から
社会勉強と言っても難しいものではなく、買い物や外食のたびに子供のまわりにあるものの値段を一緒にチェックしていきましょう。
例えばスーパーでは、「アンパンマンのチョコレートは120円だね」「トマト2つで200円ね」といった具合に、子供に馴染みのある商品の値段を一緒に確認しましょう。始めはよくわからない子供も、慣れてくると「これはいくら?」と聞いてきます。
自分のまわりにあるものには、「値段がある(=買うためにはお金が必要)」ということを漠然とでも良いので理解を促してください。
お会計のときに、小銭を見せながら「100円玉2枚と10円玉1枚を払うよ」などと実際にお金を見せてあげるのも良いでしょう。数の概念も少しずつわかるようになってきます。
お金の存在やモノには値段があることを学ぶことから始めてみましょう。
子供にお小遣い制を導入する
子供への実践的な金融教育としては、やはりお小遣いをあげることが一番馴染みのある方法です。
たいてい小学校入学と同時にスタートし、最初はワンコイン(500円)以内を目安にしましょう。
ここでポイントとなるのが、単にお金を渡すのではなくしっかりとルールを決める必要があります。
- 毎月〇日に〇〇円を渡す
- 決めた金額以上は渡さない
- お小遣い帳をつける
最低この3つはルールとして設定してください。
たまに、子供が浪費してさらにお金を求めてきたときに、親心で追加のお金を渡してしまう方がいらっしゃいます。これは子供のために良くありません。
お小遣いというのはお金を使うことだけでなく、「お金を貯めること、(仮にお小遣いを使い切ったとしたら)翌月まで我慢すること」を教えるものです。ルールはルールだと子供に言い聞かせるようにしてください。
また、親としても約束は必ず守る必要がありますので、「お手伝いしないから今月はお小遣いを減らすね」などと、勝手にルールを変えることはやめてください。
お手伝いでポイントゲット
子供が小さい頃はお手伝いポイントを導入してみるのも良い取り組みです。
肩たたき10分で5ポイント、洗濯畳みで10ポイントなどポイント制にしてみてください。肩たたき5円などダイレクトに金銭的な価値をつけてしまうと、お金にしか着目されなくなります。何かすればお金がもらえるという短絡的な思考にも陥りやすくなります。
世の中にはボランティアや助け合いなど、無償で行われている労働もたくさんあります。お金を稼ぐことだけが正しいことではない、ということもこの時期に理解させる必要があります。
500ポイント貯まれば200円に交換できる、など子供の頑張りを褒めるためにもボーダーラインを設けて、クリアすれば○○円というようなルールが良いでしょう。
子供へのお金教育の始め方。まずは日常生活の中に少し取り入れてみよう!【まとめ】
お金の教育は小さいころからの積み重ねが大切だと言われています。
まずは無理なく、日々の暮らしの中で子供と楽しく学んでいってくださいね。
子供のお小遣いっていつからあげるのがベスト?相場やルールは?お金の教育法子供が大きくなるにつれて、子供自身も社会生活への興味を持ち始めます。ままごとでもお金のやりとりをすることだってありますし、レストランではお会計でお金を払[…]